<頭無し不動尊と會津キリシタン探訪記押立温泉さぎの湯観光
會津には、安政の世から興味深い真実の伝説が数多くあります。頭無不動
その中でも、会津磐梯山の麓には不思議な「首無不動尊」と言う神社がある。首が無い不動様なのかと思いきや、「くびなしふどうさま」地元では「ずなしふどうさま」とも呼んでいる。そこには正真正銘の大明神様が祀られていた。

社殿近くにある滝の水は清らかで、梅雨時期でも濁ることは少ない。昔から、目の病を癒すために清水洗浄に県内外から訪れていました。今回は、普通の不動尊参拝では見逃しやすい滝裏の童子様を見てみましょう。その姿は、数百年にも及ぶ水苔を袈裟掛けにして佇んでいます。発見した瞬間に、心の底が奮い立つような感動的な場面でもあります。





安政の湯
首無不動尊から近い場所に、安政2年開業の押立温泉さぎの湯旅館があります。
昔からの湯治宿で、今でも数少ない温泉保養宿としてお客様が来訪しています。磐梯山登山には、猪苗代リゾートゴンドラを利用すれば、1時間半で登頂できます。この温泉宿には、数百年自噴している硫黄泉があります。泉温は25度程度ですが、その泉質効能には驚くほどの効能があります。残念ながら、昭和50年代以降使用していません。其れは余りにも強い硫黄泉質で、ボイラーが破損してしまうからです。現在では温泉として入浴はできませんが、浴場の窓を開ければ安政の湯を見る事が出来ますよ!





女神像
外の景色を眺めていると、真弓の木の下に何やら仏像らしきものが見えます。
此れは、見るからに日本の仏像ではなく西洋人の容姿を一刀彫で清めた女神様なのです。猪苗代に、何故他国の女神様が存在するのでしょうか?戦国時代では、猪苗代村人の殆どがキリシタン?弾圧されてキリシタン処刑後も、隠れキリシタンとして崇拝されていたと書き残されています。

会津のキリシタンと言っても、中々ピンとくる方は少ないと思います。私も、以前会津関連の書物に載っていた記事を見て、初めて知りました。福島県会津におけるキリシタンの原点は、戦国時代にまで遡ります。伊達政宗に替わって会津の領主となった蒲生氏郷が原点なのです。キリシタン大名としても知られた氏郷は、高山右近や前田利家とも親しく、南蛮文化を取り入れていきました。



涙の桟橋
秀吉から会津42万石を渡されます。後に領地は92万石へと加増されます。彼は茶道では千利休七哲(※高弟七人)の一人に数えられ、利休の死後その子少庵を会津領内に保護し、後の茶道三千家への道筋を作ったのです。(書物参照)



さぎの湯は、昔ながらの長期滞在しての湯治療法する事もできます。朝夕に、近隣を散策しながら、懐かしい昭和ロマンを振り返ってみては如何でしょうか。
福島県猪苗代町押立温泉
会津観光と温泉保養:さぎの湯旅館
TEL:0242:65:2515

 ※会津猪苗代湖南地方には、名所旧跡。宿場町。野仏地蔵さまが沢山あります。 会員様には、季節折々の旅情報を配信いたします。
 モリアオガエル。梅花藻。絶滅危惧種のウスバスロチョウ。 清作少年が魚遊びした川で、ホトケドジョウ、アカヒレタビレ探索など。

  ◇会津猪苗代観光マップBACK◇  ●じゃらん宿泊のご予約はこちらから  ●楽天トラベル宿泊プラン一覧 
 <磐梯朝日国立公園 表磐梯山麓 さぎの湯旅館>
福島県耶麻郡猪苗代町大字磐根佐賀地2557
  さぎの湯 TEL:0242-65-2515  
    安政年間の秘湯 さぎの湯単純泉 さぎの湯アクセス 春日八郎故郷 布工房 頭無不動尊
  磐梯山登山 会津観音様 硫黄泉
 押立甚句 猪苗代観音巡り 猪苗代秋の色彩 隠れキリシタン像 湯治湯