<沼上発電所物語> 
「沼上発電所」
 この発電所は、猪苗代湖と安積疏水の落差を利用した沼上発電所です。1898年(明治31年)には疏水に設置された日本で初めての高圧送電を利用した長距離送電。郡山市内まで送電され、紡績・繊維産業の発展に貢献した。また、1908年(明治41年)からは飲用水としても利用して、当地の人口増加を支えた。

 その他に竹ノ内発電所、及び丸守発電所の計3つの発電所があったが、2004年9月には逢瀬町多田野に落差 90 m 、最大出力 2230 kw の疏水管理用発電所が稼動を開始した。年間では 777万 kw の発電能力があり、土地改良区の経費節減に役立てるほか、売電利益分を補助金を支出した国に返却する予定。

安積疏水(あさかそすい)は、猪苗代湖より取水し、福島県郡山市とその周辺地域の安積原野に農業用水・工業用水・飲用水を供給している疏水である。水力発電にも使用される。
那須疏水(栃木県)、琵琶湖疏水(滋賀県琵琶湖 - 京都市)と並ぶ日本三大疏水の1つに数えられている。

※中山宿駅。沼上発電所。楊枝峠。
ウオーキング企画ご予約は此方までどうぞ!
猪苗代周辺観光探検隊


  <雪の花1月中旬(厳寒期)>  <明治桜の季節4月下旬> <晩秋の発電所11月上旬R49>

安積平野「安積平野」
 年間雨量が 1,200 mm にも満たない当地は、疏水が引かれる前は、阿武隈川に向かって傾斜して水利が悪い丘陵地帯であったこともあり、荒涼とした安積原野となっていた。

 安積原野を流れる五百川、藤田川、逢瀬川、笹原川などの河川は流域面積が小さく、安積原野にあるため池群も流入河川がなく干ばつの影響を受けやすく、広大な原野は牛馬の餌となる牧草を取る入会地しか用途がなかった。


 一方、明治維新の最中、各地で士族の反乱が起こり、その対策として安積原野開拓が脚光を浴びるようになる。ここに士族授産の国家プロジェクトとして、オランダ人技師ファン・ドールンの指導のもと、1879年(明治12年)より5年の短期間で安積疏水は開通した。灌漑区域面積は約 9,000 ha と広大で、当地を一大穀倉地帯に変えた。 なお、郡山市は、平成の大合併により市域を広げた新潟市が誕生する前は、米穀生産量日本一の市であった。



  ◇会津猪苗代観光マップBACK◇  ●じゃらん宿泊のご予約はこちらから  ●楽天トラベル宿泊プラン一覧 
 <磐梯朝日国立公園 表磐梯山麓 さぎの湯旅館>
福島県耶麻郡猪苗代町大字磐根佐賀地2557
 さぎの湯:0242-65-2515   
    安政年間の秘湯 さぎの湯単純泉